デビッド・フォットランドのコンピュータ対戦型囲碁ソフト
●進化し続けるAI思考ルーチン
●勝敗の分かれ目が見える「形勢グラフ機能」
●複数の手筋を試せる「シミュレーション機能」
●研究に力を発揮する充実の棋譜機能
●見知らぬ相手と「インターネット通信対局」
●初心者にうれしい囲碁入門者向けガイド
原点であり 到達点である。
AI思考ルーチンを搭載し、リアルな「強さ」を追及し続けるAIシリーズ。
囲碁ソフトは数多くありますが、やはり強さを志向するものこそ本道であり、原点であり、また目指すべきところと言えるでしょう。AI囲碁の思考ルーチン「Many Faces of Go」は、選手権を席巻し続ける強さと、コンピュータプログラムにありがちな画一的思考を排した人間性を兼ね備え、強さを追求し続ける意志そのものすら感じさせる「AI」になりました。
本製品での新たな到達は、またもあなたを本気にさせずにはおかないでしょう。
●本製品は、株式会社アイフォーが開発・販売していた「AI囲碁 Version 15 for Windows」を価格改定したもので機能は同等です。
ご使用の画面サイズに合わせて表示を最適化します。
●強くなり続ける。それが「AI思考ルーチン」
AIの名を冠する思考ルーチン「Many Faces of Go」は、進化し続けること、強くなり続けることを宿命として生まれ、現在に至るまで成長し続けています。数々の世界選手権優勝・上位入賞がその成果を物語ります。本製品でもさらに進化の度を深め、未だ見ぬ驚異の実力があなたを刮目させることでしょう。
●勝敗の分かれ目が見える「形勢グラフ機能」
一手打つごとに変化する対局中の有利・不利をグラフ形式で表示する形勢グラフ機能を搭載。形勢の変わり目が一目で分かり、リアルタイムでの確認が棋力の向上に役立ちます。グラフ上の任意の局面からやり直すこともできます。
黒白どちらに形勢が傾いているか一目で確認できるゲージも搭載しています。
●複数の手筋を試せる「シミュレーション機能」 特許出願中
任意の局面から別のウィンドウを開いて別々に打ち進めて行くことができます。感想戦のように一つの対局について様々な角度から自由に検討を重ねることができるので、自分なりの一手を存分に研究していただけます。形勢グラフ機能と合わせて使うとより効果的な研究を行え、正着を得る技術を身につけることができます。
●研究に力を発揮する充実の棋譜機能
対局データの読み込み、保存、印刷など、多彩な棋譜機能を搭載。インターネット上に公開されている棋譜を読み込んで任意の局面を再現したり、地合を表示させることなども簡単にできます。
研究には任意に石を配置できる盤面編集機能も力を発揮します。本製品ではマウス操作で簡単にまとめて石を配置する機能が追加され、より使いやすくなりました。
●見知らぬ相手と「インターネット通信対局」
専用サーバを使用していますので、難しいネットワークの設定に煩わされることなく、時間や場所を選ばずに未知の相手との対局が可能です。チャット機能付き観戦機能も搭載しており、囲碁仲間を見つけることもできます。
●初心者から上級者まで楽しめる
・初心者にはうれしい囲碁入門者向けガイドを収録
・19路盤、13路盤、9路盤の3モードを用意
・置石やコミの細かい設定が可能
・「弱い」から「最強」まで4段階の棋力レベルを設定可能(「最強」の棋力はアマ2~3級)
・「待った」や対局中の棋力レベル変更が自在
人工知能の第一人者デビッド・フォットランド氏略歴
オハイオ州クリーブランド生まれ。1979年、Case Western Reserve Universityで電子工学とコンピュータ・エンジニアリングの学位を取得。ヒューレット・パッカード社でRISCプロセッサの開発に従事し、複数の特許を取得。最新の研究成果を生かした人工知能技法を導入した囲碁ソフトの開発に成功。1998年、コンピュータ囲碁選手権Ing杯優勝。2001年、国際コンピュータ囲碁大会SG杯準優勝。2002年度21世紀杯優勝。世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2005準優勝
話題のネットワークゲーム、海外の良質ゲームをはじめ、様々な製品のお買い得情報をお送りするメールマガジンのご登録はこちらから!